MENU

【仕事も人間関係もうまくいく放っておく力】

インフォメーション

題名 仕事も人間関係もうまくいく放っておく力
著者 枡野俊明
出版社 三笠書房
出版日 2021年5月
価格 748円(税込)

いちいち気にしない。反応しない。関わらない――
放っておく力で、仕事も人間関係もうまくいく。

◎「しかたのないこと」に心を注がない
◎そっとしておく、という人間関係のコツ
◎「いい人」の仮面を外しましょう
◎お世話や親切は“しっぱなし”でいい
◎後悔は、すべて“妄想”です
◎情報の“暴飲暴食”をやめる
◎「平均」を調べるべからず
◎極力、楽観的に考えるヒント
◎ちょっとした失敗なんて“かすり傷”
◎「得意なこと」だけ頑張ればいい

禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント

引用:三笠書房

ポイント

  • 放っておいていいことを放っておくと、頭や心がすっきりし、目の前の大事なことに集中できる。また、わずらわしいことを最小限に抑えて、人生をより楽しく、快適に、健やかに生きることができるというのだ。

  • 「放っておく」という言葉は、無責任なイメージもあるかもしれないが、著者が伝えるのは、世の中にある「放っておいたほうがいい」ことに対しての「放っておく力」が必要ということである。

  • 「放っておく力」の神髄が極まっているという言葉は、「人事を尽くす -そして天命を待つ」である。

サマリー

放っておく力のある人

著者は、読者が「放っておく力」を身につけ、人生をより楽しく、快適に、健やかに生きるために、本書を綴った。

著者は「放っておく力のある人」には以下の特徴があると記している。

人間関係に振り回されない人は、「放っておく力」のある人です。

仕事に前向きに取り組める人は、「放っておく力」のある人です。

毎日を快適に過ごしている人は、 「放っておく力」のある人です。

このように、放っておく力のある人には、多くのメリットがある。

「放っておいていいこと」を放っておくと、頭や心がすっきりし、目の前の大事なことに集中できる。

また、わずらわしいことを最小限に抑えて、人生をより楽しく、快適に、健やかに生きることができるという。

「放下着(ほうげじゃく)」とは、一切の執着を捨て去ることを意味する禅語であり、「放っておく力」を発揮するのは、禅的な生き方でもあるそうだ。

本書には、放っておくことで人生をより快適にするヒントが計5章、99項目紹介されている。

本要約では、各章から1つずつ「放っておく力」を身につけるヒントを紹介する。

むやみに「関わらない」-人間関係はもっとドライでいい

著者は、人生が好転する「放っておく力」こそ、現代人に必要な「生きるスキル」であると強調する。

決して無責任になるということでなく、世の中にある「放っておいたほうがいい」ことに対しての「放っておく力」が必要だということだ。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で日本文学を専攻。
卒業後、大手人材派遣会社で独立行政法人の就業サポート業務に従事。
育児中、ベビーマッサージインストラクター、食生活指導士等の資格を取得し、教育系メディアにてwebライターに。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
人生に新しい彩りを与える「本」とのコネクト役になれたら嬉しいです。

好きな本
『落梅集(島崎藤村/日本近代文学館)』
『ロラン=マルヴィーダ往復書簡(南大路振一訳/みすず書房)』
『好奇心を天職に変える空想教室(植松努著/サンクチュアリ出版)』

絞り込み検索

目次