【学びなおす力 新時代を勝ち抜く「理論とアート」】

 

インフォメーション

題名 学びなおす力
新時代を勝ち抜く「理論とアート」
著者 石川康晴
出版社 PHP研究所
出版日 2019年08月16日
価格 957円(税込)

 

 earth music&ecologyをはじめ30 以上のブランドを展開するストライプインターナショナル。その原動力になっているのが、社長を務める著者が行なう「学びなおし」である。著者自身、経営者を務めながら京都大学院修士(MBA)で学び、そこから得た気付きをさまざまな経営判断や意思決定につなげてきた。また、公益財団法人石川文化財団の理事長も務めており、芸術文化支援事業の一つとして現代アートの収集や展示を行なっている。そこで、本書では著者の実体験をもとに、MBA理論、アート、遊び、地方といった様々な角度から「学び続けること重要性」について詳細に記す。近年、リカレント教育(生涯教育)への注目が高まっており、社会に出てから教育機関に戻って学びなおすトレンドがでてきている。また、AIやビックデータの活用を見据え、ビジネスパーソンにはいま以上の「想像力」が求められる。本書を「学びなおしの教科書」として活用し、自身をアップデートしよう。

引用:PHP研究所

ポイント

  • 「学ぶ」という行為は人をポジティブにする

  • 新たな出会いを大切にしよう。特に若者はデジタルネイティブであり、ソーシャルメディアや動画を駆使してビジネスを変える力を持っている

サマリー

はじめに

earth music&ecologyをはじめ30 以上のブランドを展開するストライプインターナショナル。

その原動力が、社長を務める著者が行なう「学びなおし」である。

著者自身も経営者を務めながらMBA(経営学修士)で学び、そこから得た気付きをさまざまな経営判断や意思決定につなげてきたという。

右脳と左脳のバランスを鍛える


続きを読むにはログインが必要です。
新規登録はこちら(7日間無料) 

本の感想はこちら!

感想や読書記録は Summary Diary !みんなの感想もチェック!ブログ投稿であなたにファンがつくかも!?

 

絞り込み検索

SNSでシェア

当サイトでは、理解しやすいよう要約してポイントを解説しています。沢山の本をご覧いただき、響くものがあればぜひお手に取ってみてください!

目次