MENU

【かからない大百科 – 女性専門の疲労外来ドクターが教える本当に正しい予防対策61 -】

インフォメーション

題名 かからない大百科 – 女性専門の疲労外来ドクターが教える本当に正しい予防対策61 –
著者 工藤孝文
出版社 ワニブックス
出版日 2020年7月
価格 1,430円(税込)

風邪、インフル、コロナ、巣ごもりうつから心とカラダを守る!

「何もしていないのに疲れる」「やろうと思っても体が動かない」「食欲がわかない」。
巣ごもり生活による気うつ症状は、免疫力の低下も招きます。心身ともに健康を保つための生活習慣とは?

『ホンマでっか!? TV』『世界一受けたい授業』など出演で大人気の疲労外来ドクターが、本当に正しい予防対策を紹介。
食事術、ツボ&漢方、ストレッチなど、今すぐできる61の方法で基礎体力をアップ!

・巣ごもり太りで「お米抜き」が疲労を招く⁉
・アメリカ人はみんな飲んでる! 疲労回復「チキンスープ」
・腸を喜ばせたいなら「ヨーグルトファースト」で
・ダントツの抗菌力「80度緑茶」でウイルスを撃退!
・納豆、長芋…ネバネバ食材で免疫力アップ!
・巣ごもりうつに効く神ツボ  etc

引用:ワニブックス

ポイント

  • 長期間にわたる巣ごもり生活では、運動不足による体力の衰えを招く。また、人と会う機会が減って孤独を感じるなどさまざまなストレスが蓄積していく。その結果、自律神経のバランスが崩れやすくなり、不眠やイライラ、肥満や食欲不振、気うつなどの症状を引き起こし、「巣ごもりうつ」につながっていく。

  • もしストレスがなくなると、疲労感ばかりを感じてなにも頑張れなくなってしまう。疲れとストレスはどちらも互いに支え合う必要不可欠な存在である。

「巣ごもりうつ」を解消するための柱は「自律神経整える」「血流をよくする」「低体温にならない」という3点だ。

サマリー

「巣ごもりうつ」って?

コロナウィルスで”巣ごもり生活”が長引いた当時、著者のクリニックには、「なにもしていないのに疲れる」「やろうと思っても体が動かない」「頭痛がする」といった不調を抱える患者が増えたという。

このような症状は特に女性に多く、家事や日常生活にも影響をもたらしていたことが分かり、著者はこのなんとなく感じる不調や気うつを「巣ごもりうつ」と名付けた。

長期間にわたる巣ごもり生活では、運動不足による体力の衰えを招く。

また、人と会う機会が減って孤独を感じるなどさまざまなストレスが蓄積していく。

その結果、自律神経のバランスが崩れやすくなり、不眠やイライラ、肥満や食欲不振、気うつなどの症状を引き起こし、「巣ごもりうつ」につながっていくと指摘している。

本書は、巣ごもりうつに打ち勝ち、免疫力を維持して心身ともに健康を取り戻すための多くの方法が紹介されている。

本書の方法は、コロナ禍に限定されるものではない。

家にこもり続ける生活が心身にどのような影響をあたえるのか、そして、そのうつ症状を解消していくにはどうすればいいのか、その具体的な方法を知ることができる。

うつ解消のために

「疲れ」と「ストレス」の関係

巣ごもりうつの原因の1つに挙げられているのが、人と会う機会が激減したことだという。

普段何気なく、人とコミュニケーションをとることにより、幸せホルモンのオキシトシンを分泌させたり、適度なストレスを感じたりして、癒しや刺激を得ている。

しかし、人に会わないと、孤独感がつのって精神のバランスを崩しやすくなる。

コロナ禍以降、リモートコミュニケーションの機会が増えたが、心の健康には対面の会話が欠かせないことが明らかになっているというのだ。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で日本文学を専攻。
卒業後、大手人材派遣会社で独立行政法人の就業サポート業務に従事。
育児中、ベビーマッサージインストラクター、食生活指導士等の資格を取得し、教育系メディアにてwebライターに。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
人生に新しい彩りを与える「本」とのコネクト役になれたら嬉しいです。

好きな本
『落梅集(島崎藤村/日本近代文学館)』
『ロラン=マルヴィーダ往復書簡(南大路振一訳/みすず書房)』
『好奇心を天職に変える空想教室(植松努著/サンクチュアリ出版)』

絞り込み検索

目次