MENU

【ロジカル・ライティング】

インフォメーション

題名 ロジカル・ライティング
著者 照屋 華子
出版社 東洋経済新報社
出版日 2006年3月
価格 2,420円(税込)

ベストセラー「ロジカル・シンキング」(2001年刊)の著者による待望の続編。ブームの先駆となった前者のツールを応用して、ビジネスパーソンに必要な文書作成の技法を紹介する。

引用:東洋経済新報社

ポイント

  • 「ロジカル・ライティング」とは、日々の仕事の中で作成する文章を、わかりやすく理論的に書くためのアプローチである。

  • 書き手には読み手に期待する反応が必ずあり、それをうまく引き出すことが書くことの目的なのである。

  • 文書作成の根っこは、「何について、何のために、誰が、誰に向けて書くのか」ということ。この4つを「コミュニケーションの設定」と呼ぶ。

サマリー

はじめに

ビジネスコミュニケーションでは「書くこと」が必須である。

特に重要な事柄については書いて説明することが多く、ごまかしがきかないので、書いて伝えたものがすべてになる。

また、一度わかりにくい文書になってしまうと、読み手は解読に多大な時間とエネルギーを費やし、仕事も滞ってしまうのだ。

ビジネスである以上、わかりやすく、読み手の「なぜ?」に根拠をもって説明できるように書くことは、ビジネスパーソンの基本スキルであろう。

本書で紹介する「ロジカル・ライティング」は、日々の仕事の中で作成する文章を、わかりやすく理論的に書くためのアプローチである。

ビジネスの中で「書くこと」を理解する

書くことの目的

文章の組み立てを考えるとき、自分は読み手に対してどんなコミュニケーションをしたいのかを確認する。

ビジネス・コミュニケーションは以下の5つの基本要素でできている。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次