【好奇心を“天職”に変える空想教室】

インフォメーション

題名 好奇心を“天職”に変える空想教室
著者 植松 努
出版社 サンクチュアリ出版
出版日 2015年10月26日 
価格 1375円(税込)

 

 TEDxで話題沸騰!
涙が出てきて止まらない。

いま日本中を熱狂させている
「人生最高の感動スピーチ」が一冊の本に。

未経験、コネなし、援助なし、20人にも満たない町工場から、
自家製のロケットを打ち上げるという経験から見つけた、
“どんな夢でも実現させてしまう方法”。

誰もが信じて疑わなかった常識を、
「工夫」によって次々と塗り替えていく著者の生き様に、
誰もが胸をときめかせ、忘れかけていた夢を思い出すだろう。

引用:サンクチュアリ出版

ポイント

  • 本書で伝えたいことは「思いは招く」ということだ。これは、著者が中学生の時に、母から教えてもらった言葉で、「思ったらそうなるよ」という意味だ。

  • 人の可能性を奪おうとする、象徴的な言葉が「どうせ無理」である。誰が「どうせ無理」と教えてくれたのか。それは、やったことがない人であり、やったことがない自分の心である。だから、「どうせ無理」という言葉をこの世からなくそうと思った。

  • 世界を救うのは簡単だ。すべての人間が、「自分なんて」と思わないこと。そのために、誰もが「できない理由」を探すことなく、「できる理由」だけを考えるようになればいい。

サマリー

思うは招く

著者は、小さな町工場で、宇宙に飛び出す本物のロケットを作っている。

この世には、よっぽど頭がよかったり、お金をもっていたり、才能や経験がないと、「どうせ無理だ」と言われることがたくさんある。

でも、あんなにちっぽけな工場の人だって、ロケットを飛ばせるくらいだから、自分にもなにかできるのではないかと感じてもらうことを願って、ロケットを作っている。

工場に遊びに来た子供たちとロケットを作るときがある。

最初は「作れない」「飛ぶわけがない」と思っていたロケットを飛ばせると、小さな自信がわく。

この小さな自信が、これからの日本にどうしても必要なのだ。

本書で伝えたいことは「思いは招く」ということだ。

これは、著者が中学生の時に、母から教えてもらった言葉で、「思ったらそうなるよ」という意味だ。

子供だけでなく大人も、夢があったら何でもできるのだ。

だから、素敵な夢をたくさん持ってほしいのである。


続きを読むにはログインが必要です。
新規登録はこちら(7日間無料) 

本の感想はこちら!

感想や読書記録は Summary Diary !みんなの感想もチェック!ブログ投稿であなたにファンがつくかも!?

 

絞り込み検索

SNSでシェア

当サイトでは、理解しやすいよう要約してポイントを解説しています。沢山の本をご覧いただき、響くものがあればぜひお手に取ってみてください!

目次