【まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく】

インフォメーション
| 題名 | まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく |
| 著者 | 有川 真由美(文)/ J a m(まんが) |
| 出版社 | PHP研究所 |
| 出版日 | 2021年07月 |
| 価格 | 1,320円(税込) |
あなたは、自分の感情に手を焼くことはありませんか? 自分の感情をどうすることもできず、引きずられてしまうことはありませんか? どんな仕事のスキルや成功哲学を学ぶより、自分の感情とうまく付き合うことは、人生において重要なスキルといっていいでしょう。自分の感情をどう整理していくかで、仕事のやり方も、人との付き合い方も、生き方も変わってくるのです。
人生がうまくいくか、いかないかは、感情次第といっても、過言ではありません。
人生をうまく進めていく人の共通点は、自分の感情と現実との折り合いをつけるのが、うまいこと。自分の感情は、それはそれとして受け止めて整理しつつ、現実に対しては、「あら。そうですか」と、あっけらかんと向き合っているのです。
この本では、感情を整理するための、とっておきの考え方を、まんがとともに紹介します。
引用:PHP研究所
ポイント
- 人生が思うようにいかない人は、自分の感情に振り回され、自滅していることが多い。その状態から脱却するには、感情をそのまま放置せず、自分の意思で積極的に働きかける必要があるのだ。
- 例えば瞬発的な怒りの感情を整理したいときは、「心のなかで静かに10までカウントする」、「その場から離れて自分の怒りを出す」等でクールダウンを行い、そのタイミングで「怒りの原因はなにか」「相手にどう伝えればいいか」を考えることが有効だ。
- ネガティブな感情を出さないように生きている現代人にとっては、ときには感情を解放してあげることも大切だ。悲しいときは、「もう十分、悲しんだ」というところまで感じきってみよう。そして、あとは普通に笑顔で過ごすのだ。
サマリー
音声で聴く
はじめに
感情はなかなか変えられないものである。
頭ではわかっているが、どうしても感情に引っ張られてしまい、怒りたくないのにイライラしてしまうのだ。
人生をうまく進めている人は、こうした自分の感情と現実との折り合いをうまくつけている。
もし、受け入れられないような現実があったとしても、「それは、しょうがない」と受け入れる術を身につけて、心のわだかまりをなくしているのだ。
反対に、人生が思うようにいかない人は、自分の感情に振り回されていることが多い。
うまくいかないことのほとんどは、自分の感情による「自滅」なのである。
感情を整理するとは、心のメンテナンスをして健全な状態に保とうとすること。
そのためには、感情をそのまま放置せず、自分の意思で積極的に働きかける必要があるのだ。
怒らない人
あまり怒らない人が、怒らない理由
あまり怒らない人たちは、自分の生活スタイルを極めていたり、頼ってくる人たちの世話で忙しかったり、大きな志に向かってパワフルに進んでいたりする。
前に進む力が強ければ、マイナスの感情は弱くなっていくものだ。
だが、世の中には前に進むというだけでは解決しない怒りもある。
