MENU

【新装版 明治維新という名の洗脳】

インフォメーション

題名 新装版 明治維新という名の洗脳
著者 苫米地英人
出版社 ビジネス社
出版日 2017年9月
価格 1,012円(税込)

来年2018年は明治維新から150年の節目年。我々はいまだ、いかに支配されているか!?明治より現代まで、永遠に覆せない権力構造はなぜか?日本人を変えた戦後洗脳からさらにさかのぼり、日本人洗脳の原点を衝く! 明治維新については、我々はいかに情報の多さで惑わされているのか!たとえば、「勝てば官軍」という言葉の下にどれだけの情報操作がなされたのかは、ほとんどわかっていない。維新の時に内戦が始まっていたら西洋列強に乗っ取られて植民地になっていただろうというまことしやかな説も、戊辰戦争は間違いなく内戦だったろうし、いささか怪しい。尊王攘夷で外国船舶に無差別攻撃を仕掛けた同時期にイギリスに向けて長州五傑を留学させた萩藩(長州藩)の立ち位置も不思議である。維新の立役者とされる長州の財源は何だったのか?明治から始まった超洗脳の歴史を明らかにして、日本人の迷妄を解く、苫米地博士の脱洗脳本、決定版! ◎本書は「明治維新という名の洗脳」(2015年弊社刊 ISBN 9784828418414)に修正を加えた新装版になります。

引用:ビジネス社

ポイント

  • 戦争は常にお金がかかる。一説によれば、明治維新前後で100万両〜150万両もの出費があったと言われている。現在の価格でいえば最大100兆円にもなるのだ。

  • 維新の時の軍資金では、別会計として撫育資金と呼ばれるものがあった。撫育資金は、一般会計とは全く別の極秘資金とされ、藩主直轄の撫育局によって運営されていた。「撫育方の収支決算は別して密にする」、これが撫育資金のルールであった。

  • 日本の官僚制度はエリートによる権力支配であり、これは明治維新政府を支配した長州閥によってつくられたものだ。そして、撫育資金とは現在の特別会計のことである。

サマリー

はじめに

「勝てば官軍」、この言葉は多くの示唆に富んでいる。

勝てば何をしてもいいのか、どんなことをしても許されるのかという、まさに明治維新を象徴する言葉であろう。

では一体、なにが勝者によって行われていたのだろうか。

例えば、萩藩(長州)の立ち位置である。

通常、萩藩といえば日本で最も過激な藩だと認識されており、事実、馬関海峡を通過した外国船舶に向けて、無通告で無差別発砲したのもこの一藩のみであった。

しかし、このとき萩藩は、同時期にイギリスに向けて密航留学生を藩費で派遣していたのだ。

外国船に向けて砲撃しておきながら、その2日後には外国に留学生を送るとは、萩藩はいったい何を考えていたのか。

もしかしたら、イギリス船には攻撃を加えていないのではないかという想像までしてしまう。

さらに、明治維新は他の歴史的な出来事と違い情報が多すぎて、どこまでが本当なのかわからないのだ。

情報過多の中、私たち日本人は重要なものが見えなくなっているかもしれない。

明治維新は現代と繋がっている。

その意味を考え、どうすれば本当の日本の夜明けを掴むことができるのか啓示したい。

明治維新を支えた金策

100万両の謎

戦争は常にお金がかかる。

明治維新を勝ち抜いた萩藩(長州)も、当然ながら維新の戦争では大金を使っている。

一説によれば、明治維新前後で100万両〜150万両もの出費があったと言われているのだ。

現在の価格でいえば最大100兆円にもなり、これは一藩で賄う金額ではない。

萩藩は江戸時代を通してずっと借金に悩まされ続けてきたのに、一体どうやってそんな大金を工面したのだろうか。

その理由について書籍などでは、ロスチャイルド家や長崎の武器商人であるトーマス・グラバーたちが金を貸していたとされている。

つまり、藩長が金を借りることができたのは、ヨーロッパの銀行家たちに信用されるほどの資産を持っていたということになる。

萩藩には相当量の金があったのだ。

しかし、萩藩の財政が逼迫していたのも事実であり、萩藩士族も町民も農民も、ずっと苦しい生活を送ってきた。

それでも、戦費が豊富にあったことは、萩藩最後の藩主・毛利元徳の個人資産100万両の謎である。

秘密資金の裏側

維新の時の軍資金では、別会計として撫育資金と呼ばれるものがあった。

撫育資金は、一般会計とは全く別の極秘資金とされ、藩主直轄の撫育局によって運営されていた。

「撫育方の収支決算は別して密にする」、これが撫育資金のルールであった。

撫育局は本繰の4倍の資金があったとされ、本繰が大赤字でも撫育は常に潤沢な資金があり、これにより、幕末に150万両もの軍資金を捻出することができたのだ。

だが、残念ながら手放しで絶賛できるものではない。

なぜなら撫育資金は、萩藩の領民たちから搾りとった重税を原資として構築された資金だからである。

もしも、一般会計に組み込まれていれば戦争はできなかっただろうが、人々が貧困に苦しむこともなかった。

これが撫育資金の真実である。

特別会計と撫育資金

日本の官僚制度はエリートによる権力支配であり、これは明治維新政府を支配した長州閥によってつくられたものだ。

そして、撫育資金とは現在の特別会計のことである。

その証拠に、撫育資金と特別会計はあまりにもよく似ている。

一般会計の数倍の資金を持ちながら、何があっても一般会計とは無関係であり、中身を公にせず、使用目的も議会の承認を得る必要がない。

そして、担当者による無駄遣いまでそっくりだ。

特別会計は撫育資金そのものである。

これがわかると、なぜ特別会計が一般会計と別なのか、常に一般会計よりも潤沢な資金であふれているのかが理解できるだろう。

すべては「民よりも藩」「国民よりも政府」を優先しているからである。

明治の制度は、今になっても脈々と生き続けているのだ。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次