MENU

【仕事ができる人が見えないところで必ずしていること】

インフォメーション

題名 仕事ができる人が見えないところで必ずしていること
著者 安達裕哉
出版社 日本実業出版社
出版日 2023年10月
価格 1,650円(税込)

1万人以上のビジネスパーソンと対峙してきたベストセラー著者が明かす、仕事ができる人の思考法。周りから信頼され、成果を出す人は、日ごろから何を考え、行動しているのか。「できる風な人」から「本当にできる人」に変わる、ビジネスパーソンの必読書。

引用:日本実業出版社

ポイント

  • どんな仕事でも一番偉いのは最初に案を出す人。批判なら誰でもできる。最初に案を出すことは勇気がいるし、何より馬鹿にされないように一生懸命勉強しなければならない。だから最初に案を出す人を尊重するのは仕事では当たり前なのだ。

  • 人はなぜ努力をするのだろうか。実は努力する人は「努力しないと耐えられないから」である。もちろん努力することは辛いが、「明らかに努力している方が楽」であり、人間はヒマに耐えられないからなのだ。

  • 会話が苦手で悩んでいる営業マンに対して、顧客である部長が、「会話なんて、コツは2つしかない。相手が話したいことを聞いてあげること。相手が聞きたいことだけを話す。たったそれだけ。あとは黙ってればいいよ」。彼にとって「話すより、黙っていた方がいい」というのは、非常に有用なアドバイスだった。

サマリー

「実行力」は人生を変えるための最強の武器

「仕事ができる人」になる最短の道

「どうすれば仕事ができる人になれるでしょうか?」といった相談を、若い人からよくいただく。

◆「やっぱり理論的思考を身につけるべきですか」

◆「資格を取った方がいいですか」

いずれも間違いではないが、私がコンサルタントとして多くの企業を見て学んだことの中で、最も重要だと思ったのはこのようなことではない。

それに私が気づいたのは、ある会議でのことだった。

会議のテーマは「集客」、新しいサービスを立ち上げたが今ひとつ反応が悪いので、これからどうするべきかの話し合いを部門全体で行った。

会議はまず現状の報告から始まり、ひと通りの報告が終わると部門長が口を開いた。

「何か考えがある人は発表しなさい」

しばらく沈黙したが、5分くらい経ったころ、まだ20代後半と思しき人がそろそろと手を挙げた。

「意見を述べさせていただきます。このサービスが現在調子が良くない理由は、キャッチコピーにあると考えています」

そして彼は、自分が考えてきたキャッチコピーを披露したのだ。

会場からは苦笑いが聞こえ、すかさず批判の声も上がった。

しかし、部門長は「非常に良い意見だ」と検討事項に加えたのである。

その後、会議はキャッチコピーのみならず、価格設定、ターゲットの再設定、営業の方法まで多岐にわたって話が展開し、新しい施策もまとまった。

終了後、私は部門長に、「なぜあのキャッチコピーが良いと言ったのですか」と質問をした。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次