MENU

【足の専門医が教える100歳までスタスタ歩ける足のつくり方】

インフォメーション

題名 足の専門医が教える100歳までスタスタ歩ける足のつくり方
著者 菊池 守
出版社 アスコム
出版日 2019年7月
価格 1,430円(税込)

 

本書で紹介されている
100歳まで元気で歩くための「スタスタ体操」を
足にお悩みを持つ方に1カ月、実践してもらいました。
すると、次のような結果が出ました。

●今まで車いすで移動していたが、車いすが不要になった
●ちょっとしたことで転んでいたが、歩いていてもつまずかなくなった
●駅までの12~3分を歩くのに何回も休憩していたが、休憩しなくなった
●足のしびれがなくなった
●足のむくみが取れた

これ、すべて本当のことです。
詳しくは本書をお読みいただければ分かります。

みなさん、多かれ少なかれ
足に関する悩みをお持ちですよね。
例えば
●階段の上り下りで足やヒザが痛い。
●少し歩いただけで疲れる。
●巻爪やタコが痛む。
●冷え、むくみに悩んでいる……。

その症状、歳のせいだからと、
あきらめていませんか?
安心してください。
足は「若返らせる」ことができます
著者であり、足の専門医である
菊池守さんは、アメリカで本場の
「足病学」を学び、帰国後
3万足を診察してきた経験に基づき
「足の若返りメソッド」を
開発しました。

足が若返るためには、
● 足首のやわらかさ
● 土ふまずのかたち
● 足裏の筋力

この3つをそろって改善させることが大事。
一度に3つも治すなんて大変そう、
そう思われたかもしれません。
でも実は簡単なんです。

足の一部を「伸ばす、縮める」だけの
簡単な体操で、所要時間はわずか1日5分。
ちょっとした空き時間に
年齢、性別を問わず誰にでもできます。

足にお悩みを持つ方はぜひ「スタスタ体操」を実践して
いつまでも自分の足で「スタスタ」歩ける人生を
実現してください。

引用:アスコム

ポイント

  • 足の裏は本来、土ふまずの部分を中心にゆるやかなカーブ(アーチ)を描いている。アーチが崩れると、ヒザや足首、足裏への体重のかかり方のバランスが崩れ、痛みや違和感のもととなる。

  • 足寿命を延ばすためには、足首のやわらかさ(関節の柔軟性)・土ふまずのかたち(足のアーチ)・足裏の筋力の3つが大切である。これらは、足のバランスを保つために必要不可欠な要素だ。

  • 本書で紹介する「スタスタ体操」は、1日わずか5分、簡単な運動でありながら、足寿命を延ばす3つのポイントをしっかり改善。スタスタ歩く足をつくるために必要な各部位に、効果的に作用する。

サマリー

はじめに

人生100年時代と言われる今、せっかく長生きするなら自分の足で歩きつづけたい。

しかし足は消耗品であるという事実は、意外と知られていない。

足は体重を支えつづけ、歩くことで地面に叩きつけられ、酷使されている。

疲弊したり、トラブルを起こしたりするのは当たり前である。

適切なケアを行わなければ、「足寿命」を縮めてしまうかもしれない。

そこで本書では、アメリカで「足病学」を学んだ著者が開発した、足の若返りメソッドを紹介。

たった5分の体操で、足を若返らせることができる。

足にも寿命がある

足の健康は複数の要素で決まる。

とくに両足にかかる体重を均等に保てる状態、つまりバランスがとれているかどうかが重要だ。

足の裏は本来、土ふまずの部分を中心にゆるやかなカーブ(アーチ)を描いている。

アーチがきれいに保たれていると、体重が理想的に分散され、足に無理な負担をかけずに歩くことができる。

ところが関節や筋肉、靭帯などがおとろえてくると、このアーチが崩れてしまう。

すると、ヒザや足首、足裏への体重のかかり方のバランスが崩れ、痛みや違和感のもととなる。

また、足の冷えやむくみで悩んでいる人も多いだろう。

その原因の多くは、「ふくらはぎのポンプ機能」(足から心臓に向けて血液を戻す力)がしっかり働かず、血液やリンパの流れが滞ることにある。

このほか、老化によって皮膚や脂肪が薄くなると、歩くときに痛みが生じる。

足寿命とは、そうした複合的な要因で決まる。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

1冊5分で読める要約コンテンツを毎月20~30の配信中!高品質で読み応えのあるコンテンツを通じた「時短読書」「書籍購入前の内容チェック」「人生を彩る本との出会い」など「新しい読書のかたち」をお楽しみください!

絞り込み検索

目次