MENU

【自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法】

インフォメーション

題名 自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法
著者 水島広子
出版社 大和出版
出版日 2015年06月
価格 1,540円(税込)

いつも不安、他人に振り回される、人間関係が辛い…その原因は「自分を認められないこと」にあった!「他人をリスペクトする」「本当のつながりを味わう」……等々、全く新しい「自信の育て方」を対人関係療法の第一人者が語る

引用:大和出版

ポイント

  • 「自己肯定感」とは、「ありのままの自分」をこれでよいと思える気持ちである。ネガティブな思考にとらわれず、のびのびと温かい人生を歩むための空気みたいなものだ。

  • 自己肯定感を高める方法、それは「他人をリスペクトする」ということだ。他人をリスペクトできれば、自分のこともリスペクトできる、つまり自己肯定感が高まるのである。

  • 他人をリスペクトするためには5つの原則がある。

サマリー

自己肯定感ってなんだろう?

なぜ、自分で自分をいじめてしまうのか?

「自己肯定感」とは、「ありのままの自分」をこれでよいと思える気持ちである。

ネガティブな思考にとらわれず、のびのびと温かい人生を歩むための空気みたいなものだ。

自己肯定感が高いと、自分の欠点を探すようなことはせず、自分らしい人生を生きていくことができる。

もちろん問題がなくなるわけではない。

だが、うまく問題解決ができなくても、自分を責めることなく、「今回は仕方ない、つぎ頑張ろう!」と前向きなとらえ方ができるのだ。

これが、多くの人が目指したい「幸せな人生」なのである。

一方、自己肯定感が低いと、「自分はダメなんだ」と否定的になったり、あるいは、自分を大切にすることができないため、心身を傷つけたり、問題行動を起こしたりすることがある。

自己肯定感が低いということは、自分で自分をいじめているようなもので、それは「生きづらさ」にもつながっているのだ。

では、自己肯定感が低いと、どんな問題が引き起こされるのだろうか。

例:「自分にはどうせできない」と思ってしまい、新しいことが始められない

まず、自己肯定感が低いと、自分が他人より価値の低い人間だと感じたり、自分はどこか変な人間だと思ってしまう。

「ありのまま」の自分を出したら嫌われてしまい、自分の価値が下がると考えてしまうのだ。

このように、他人の目を気にして自分を偽ってしまうのも、自己肯定感が低い人の特徴である。

「他人をリスペクトする」って、どういうこと?

リスペクトの本当の意味

では、どのようにすれば自己肯定感を高められるのだろうか。

それは、「他人をリスペクトする」ということ。

他人をリスペクトできれば、自分のこともリスペクトできる、つまり自己肯定感が高まるのだ。

リスペクトを英和辞典で訳すと「尊敬」という言葉が出てくる。

「尊敬」とは、「他人の人格・行動などを尊び敬うこと」とあるが、たとえば、優れていないと自分が評価した人は、尊敬できないであろう。

「優れている」という条件のもとに、「尊敬している」という感覚を持つものを、ここでは「条件付きのリスペクト」と呼ぶ。

一方で、「〇〇が優れているから」という条件なしに、無条件で、その人の存在に対し「リスペクト」する。

これが「尊重」「敬意」である。

例:努力もしないのに、偉そうなことばかり言う上司を見下してしまう。

実際には、このような上司を尊敬することは難しい。

しかし、その人が努力しないように見えるのは、生まれつき集中しにくい性質なのかもしれない。

あるいは、過去に努力したことが報われず、その心の傷が癒えていないのかもしれない。

また、偉そうなことばかり言うのは、あまりにも自己肯定感が低いために、一生懸命自分を正当化していないと、社会的に自分が保てないからかもしれない。

いずれにしても、持って生まれた性質や、これまで体験してきたことの影響を受けている場合があるのだ。

そうした事情を知ると、「いろいろ試行錯誤しながら、上司も頑張って生きているんだな…」と思えるかもしれない。

これが「無条件のリスペクト」、つまり、ありのままを無条件に受け入れる、ということである。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次