【こうして社員は、やる気を失っていく】

インフォメーション
| 題名 | こうして社員は、やる気を失っていく |
| 著者 | 松岡 保昌 |
| 出版社 | 日本実業出版社 |
| 出版日 | 2022年4月 |
| 価格 | 1,650(税込) |
社員のモチベーションを高めるためにすべきは、まず「モチベーションを下げる要因」を取り除くことである。「社員がやる気を失っていく」には共通するパターンがあり、疲弊する組織や離職率の高い会社の「あるあるケース」を反面教師に、改善策を解説。
引用:日本実業出版社
ポイント
- 「企業力」格差の原因は社員の「モチベーション」の差にある
- 周囲との関係の中で下がった「やる気」は、その職場全体の課題
- この仕事は、人生や自分のキャリアにとって、意味や意義があり、とても価値があると思える時に「自分事」になる
サマリー
はじめに
「社員がやる気を失っていく」理由や原因を知りたい。
そして、その先にある「人が自ら動き出す組織」、「人が自ら動き出す『強い会社』」にしたい。
モチベーションを下げている要因は何か。
どんなときにモチベーションを下げてしまうのか。
本書では疲弊する組織や離職率の高い会社に共通する”あるある”と、その改善策を紹介する。
企業力格差は「モチベーション」に起因する
「やる気」は個人の問題ではなく、職場の問題
「企業力」格差が広がる時代だ。
時代の流れに変化適応し続ける「強い会社」とそうでない会社がある。
外部環境の変化が激しい現在では、その傾向は顕著である。
その「企業力」格差の原因は社員の「モチベーション」の差にある場合が多い。
外部環境の変化の影響は、まず現場に現れる。
変化は現場で起こるのだ。
変化の芽を、現場の社員がキャッチする感度、それを上に伝える主体性、新しいニーズをつかむために新しいことに挑むチャレンジ精神。
どれをとっても「やる気」のない社員の集合では、実現できない。
「企業力」格差の原因は、結局「モチベーション」の差にいきつくのである。
よく「やる気」は個人の問題だと勘違いされることがある。
もちろん個人の要素もあるが、多くの場合、職場の問題である。
職場が社員の「モチベーション」を上げることも下げることもあるのだ。
