MENU

【新装版 現代洗脳のカラクリ】

インフォメーション

題名 新装版 現代洗脳のカラクリ
著者 苫米地英人
出版社 ビジネス社
出版日 2023年9月
価格 1,320円(税込)

洗脳社会からの覚醒と新洗脳技術の応用
メディアが刷り込む世界の常識は非常識!!

加速する洗脳社会!われわれは「目先の利益」からいかに脱却するか?
―――――――――――――――――――――
実は、現在の洗脳は、この「目先の利益」を巧みに使っています。
なぜ、国民感情と乖離したことばかりする与党が選挙では勝つのか?
それは与党が「目先の利益」を国民の目の前にぶらさげるのに長けているからです。
「多少、倫理的に間違っていても、お金が手に入るならばありかな」
そんなふうに考えることが決して不自然ではない世の中になっています。
(「はじめに」より)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お金の奴隷になってはいけない!
―――――――――――――――――――――
日本人一人ひとりが情報の取捨選択をし、
目の前のお金に惑わされることなく、
冷静な判断と行動ができるようになれば、
これは回避できるはずです。
ともかく絶対に変わらないものなどないのです。
もしも、そう思ってしまっているのなら、
それは自己洗脳です。
(「おわりに」より)

2017年刊行の「現代洗脳のカラクリ」が新装版として登場!

引用:ビジネス社

ポイント

  • 広辞苑によると洗脳とは、「新しい思想を繰り返し教え込んで、それまでの思想を改めさせること」と説明されている。要するに、「情報によって他人を操作」できれば、それは洗脳行為であり、実は日常的によく行われているのだ。

  • 洗脳手法のひとつに、必要以上に恐怖をかきたて、他人の行動を操るものがある。「貧乏の恐怖」「お金を持たない恐怖」、これが現代の日本で蔓延している洗脳であり、言い換えれば、お金が一番大切というメッセージである。

  • 私たちは自分の見ている世界が現実で、目の前の世界は正しいと思っているが、それは大きな錯覚である。私たちは自分が見たいと思っているもの、重要だと判断したものしか見ていないのだ。

サマリー

洗脳の定義

広辞苑によると洗脳とは、「新しい思想を繰り返し教え込んで、それまでの思想を改めさせること」と説明されている。

要するに、「情報によって他人を操作」できれば、それは洗脳行為であり、実は日常的によく行われているのだ。

例えば、洋服屋さんで「お客様、その洋服お似合いになりますね」と言われて気分が良くなったり、会社の同僚から「今日、顔色悪いね」と言われて、具合が悪くなったりする。

人の気持ちは言葉によって簡単に変化するため、こういった日常的に交わされる言葉も情報操作なのである。

そうなると、人間の活動のほとんどすべてが洗脳、あるいは洗脳と関わりがあることになってしまうので、改めてここに記しておく。

洗脳とは「本人以外の第三者の利益のために意図的に情報操作を加えること」であり、これが正確な定義になる。

洗脳社会

私たちはすでに洗脳されている

私たちはすでに洗脳済みであり、今後も洗脳され続けるということを理解したうえで、改めて、いま自分が住んでいる世界を見回してほしい。

ここ数十年で大きく変わってしまったことがたくさんあるのに気づくだろう。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

大学で教育学を学んだ後、心理学にも興味を持ち、再び大学へ入学。
卒業後、心理カウンセラー(民間)の資格を取得して、地元の病院へ就職。
以後30年以上、さまざまな病院で医療従事者として勤務。
2023年、サマリーオンラインに参画。累計100記事以上の要約記事を制作。
「本で人生を変えてもらいたい」との想いで精進中。

好きな本:
『道をひらく(松下幸之助/PHP研究所)』
『私の生活流儀(本多静六/実業之日本社)』
『逆境を越えてゆく者へ(新渡戸 稲造/実業之日本社)』

絞り込み検索

目次