MENU

ホーム

ログアウト

My本棚

会員登録【7日間無料】

【それ、捨ててみよう しんどい自分を変える「手放す」仕事術】

読むのに必要な時間 約 7 分

目次

インフォメーション

題名それ、捨ててみよう しんどい自分を変える「手放す」仕事術
著者伊庭 正康
出版社WAVE出版
出版日2023年6月20日
価格1,650円(税込)

 

 

ムダなことを捨てたら、時間も成果も手に入る! 

●上司や取引先の人に言われたひと言を引きずり、ずっと考えてしまう。
●こだわりを持って仕事をしていたらなかなか終わらず、いつも残業。
●「考えても仕方がない」と頭ではわかっていることなのに、やめられない。
●真面目に頑張っているわりに成果が上がらないし、評価されない。

「なんでだろう?」「どうしたらいいのだろう?」
あなたにも、思い当たる節がありませんか。

一生懸命頑張っているのに成果が出ないのは、間違った努力をしているから。
もちろん真面目に頑張ることは大事ですが、何でもかんでもむやみに頑張るのは、効率的ではないし、結果的にムダです。

必要なのは、「成果が出ないことを手放す」こと。
結果が出ないこと、結果に影響しないことを潔く捨てれば、心も体も楽になり、自分の時間も増え、成果も手に入れることができます。

本書は、『そう言われても、いったい何を「捨て」たらいいのかわからない……』という方たちのために、
捨てるべきことと、やったほうがいいことを具体的にわかりやすく解説します。

できそうなところから読んでみましょう。
ページをめくるたびに、あなたが「捨てるべきこと」がわかり、同時に「やるべきこと」がみえてくるはずです! 

引用:WAVE出版

ポイント

  • 結果がでない行動はさっさと手放し、やるべきことを絞ることが重要だ。
  • 感情の落ち込みから速く回復するには、ものごとの視点を1つでなく、3つ、4つと解釈を考えるものだ。落ち込み続ける人は、ひとつの考えにとらわれがちだからだ。
  • 遠慮してNOと言えないなら、「配慮して伝えよう」との考え方である「DESC法」を使うとよい。

サマリー

 

はじめに

著者は現在、リーダー研修や営業研修、コーチングなどの講師として、年間200回以上登壇をしているが、前職では営業を担当していた。

営業の最初の頃は、とにかくがむしゃらに頑張り、残業の常連で、仕事に追われていた。

その結果、体が悲鳴をあげはじめ、上司に「残業は自己満足でしかない。やることを減らした方が成果が出るぞ」と言われたのだ。

これまでの自分の行動を思い返すと、いつもバタバタしている理由が見えてきた。

・「ムダかもしれない」と思うことも頑張る

・お客さまから頼まれた仕事を断れず、仕事を抱え込む

・何がポイントかわからず、あれもこれも手を出す

つまり、自分で余計な仕事を増やしていたのだ。

そこで、これらを思い切って捨てることにした。

・ムダなことは頑張らない

・シゴトは抱え込まない。優先順位をつけて、すぐやらなくていいことはやらない

・ポイント以外のことはやらない

その結果、残業もすることなく、トップセールスとして表彰されるようになった。

残業の常連から表彰の常連に、大きく好転した。

ムダなことを捨てたら、時間も成果も手に入れることができたのだ。

本書では、ムダはできるだけ削ぎ落し、やることはシンプルにする方法を紹介する。

ページをめくるたびに、「捨てるべきこと」がわかり、同時に「やるべきこと」が見えてくるだろう。

そして、「しんどい」と思うことがなくなるだろう。

ぜひその効果を実感してもらいたい。

スパっと「捨てる」からこそ結果が出る。

著者が20代前半の頃は、「がむしゃらにやること=頑張る」だと考えていた。

今は、結果が出ないことを頑張り続けるのは、自分にとってはリスクであり、会社にとってはコストでしかないと思う。

仕事の場合、まずは、相手が望むことを考える。

そして、効果から逆算して行動する。

思うような効果が出ないときには、潔く手放して別の方法を考えるのだ。

人は、得をする欲求より失いたくない欲求のほうが2倍も強いと言われている(プロスペクト理論)ため、今していることをなかなか手放せないものだ。

しかし、一定期間やっても成果が感じられないものは、往々にしてずっと続けていてもたいした成果は上がらない。

さっと手放し、切り替えるという潔さが大事で、頑張る前に、やるべきことを絞ることが大事だ。

視点を変えて俯瞰する――リフレーミング

感情の落ち込みから速く回復する方法として、「リフレーミング」というものがある。

ものごとを視点を変えて眺め、1つの解釈でなく、3つ、4つと解釈を考えるものだ。

何かを失敗した時、いつまでも悩み、落ち込み続ける人は、ひとつの考えにとらわれがちだからだ。

いろいろな視点を持つための3つの切り口がある。

1.「本当にそうなのか?」「ほかにないのか?」

仕事で、「自分に能力がない」「この仕事に向いてない」などと思ったら、「本当にそうなのか?」と考えてみるとよい。

他の理由を探るうちに、「ほかにできることはないか」と考えるようになる。

2.「周囲からみたらどうなのか」

「周囲の人がこの事例をみたら、どう考えるか?」を想像してみるとよい。

自分がしんどいと思っていることは、他人からみると「いい経験してるよね」くらいのことであることがほとんどだ。

3.「未来の自分から見たら、どう思うか?」

未来の自分が今の自分をみたらどう感じるのか?と考えてみることだ。

たとえば、50歳の自分が、35歳の自分を、人生の先輩として眺めるような思いで見てみるとよい。

いろいろな視点から自分を見られるようになると、落ち込みはなくなるものだ。

「NO」と言えない人に使える方法

誰かに頼まれると「NO」と言えなかったり、遠慮して相談することができなかったりする人もいるだろう。

そんな時、「遠慮して言えないなら配慮して伝えよう」との考え方である「DESC法」を使うとよい。

・Describe(描写)

まず、自分の意見をはさまず、状況だけを淡々と述べる。

・Explain(説明)

次に、自分の思いや意見を述べる。

・Specify(提言)

それから、具体的な提案、もしくは相談をする

Choose(選択)

最後に、相手にどうするか?を選んでもらう。

例えば、上司から急ぎで資料をつくってほしいという依頼があったとして、すぐに取りかかれない時には、このDESC法を使うとうまく調整できる。

上司「この資料、急ぎでつくってもらっていい?」

あなた「わかりました。ただA企画様に30分以内に1本企画書を送らないといけないのです(D)。

とはいえ、急いで対応すべきだと思っています(E)。

そこでご相談なのですが、今日の夕方まででもよろしいでしょうか。

であれば、確実に資料を作成できると思います(S)。

お急ぎかと思いますが、ご都合はいかがでしょうか?(C)」

このDESC法はお客様や目上の人、言いたいことをいいにくい相手にも使うことができ、言いにくいことも角が立つことなく言えるので、多くの場面で活用してほしい。

From Summary ONLINE

本書を読み終わったら、なにかひとつでもいいので、「捨てる」と決めてみてほしい。実践することに意味があり、読んで満足して終わりにすることほど、ムダなことはないからだ。

もし、何を捨てていいか分からない場合には、「何かをやる」と決めてもいいだろう。

やると決めたことをこなしながら、同時に「やらないこと」「捨てるべきこと」を探してみるとよい。

「何かを捨てる」ことも目標にするのだ。

どんなに小さな一歩でも、踏み出すことで、確実に見える景色は変わってくる。その景色は今まで以上に清々しく、気持ちのいいものであることだけは間違いない。

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!

絞り込み検索

読書管理アプリ「Booklife」と連携しました

要約の管理は Booklife!

目次