MENU

【経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術】

インフォメーション

題名 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術
著者 小野 壮彦
出版社 フォレスト出版
出版日 2022年11月
価格 1,980円(税込)

 

グローバルなヘッドハンティングファームで100社以上、5000人を超える年収2000万円以上のハイクラス人材を見極めてきた人材の超プロが門外不出のメソッドを公開しました。これまでは「勘」と「経験」が頼りだった「人を見る技術」が、初めて言語化・体系化された画期的な本です!

引用:フォレスト出版

ポイント

  • 人を見る目を養うことへの期待は高い。人材採用の場面などにおける優劣の判断であったり、取引の場面などにおける信用できるのかどうか善悪の判断など、ビジネスシーンに限らず、人生さまざまな場面で必要とされている。

  • 自分自身を理解し、正確に、バイアスなく、客観的にわかることができれば、自分自身に対しての期待値と、他人が自分へ持つ期待値を、ジャストなところに設定できる。

  • 人を見るということは、欠点をあげつらって非難したり、排除したりすることではない。

サマリー

はじめに

本書は、「人を選ぶ技術」というコンセプトのもと、執筆された。

成功を目論むならば、「誰とやるか」ははるかに重要である。

本書で提示するフレームワークを理解し、技術を身につけることで、誰もが構造で人物を「見抜き」、創造性をもって器量を「見立てる」ことができるようになると確信している。

本書が、ビジネスの現場はもちろん、プライベートにおいても、さまざまなシーンでの人選び・仲間集めの現場で活用されることを願っている。

「人を選ぶ」ということの意義

「人を見る目」は鍛えることができるのか?

人を見る目を養うことへの期待は高い。

人材採用の場面などにおける優劣の判断であったり、取引の場面などにおける信用できるのかどうか善悪の判断など、ビジネスシーンに限らず、人生さまざまな場面で必要とされている。

人の見極めは、その後の社運や、ひとりひとりの人生を左右するほどの大きな影響を与えかねない、とても大事なアクションである。

それにもかかわらず、この問題においては、信頼できる情報、実践手法や、トレーニング方法が普及していない。

人を見る目は、科学的に捉えることができるし、トレーニングできるのである。

人を見抜くことは自分を見抜くこと

「人を選ぶ」「人を見る目」は、誰にとっても必要となる考えだ。

「人を見る目」を身につけることの最大のメリットは、自分自身が幸せになることに他ならない。

人を見る目を高めるためには、「人」を見抜く力を育てなければならない。

あわせて見立てる力が求められる。

見抜く力を身につけようと試行錯誤しているうちに、「自分自身」を見抜く力も見立てる力も上達していく。

結果、自分自身を深く理解し、同一化すべきかを判断することが出来るようになる。

自分自身を理解し、正確に、バイアスなく、客観的にわかることができれば、自分自身に対しての期待値と、他人が自分へ持つ期待値を、ジャストなところに設定できる。

それは、人生が、自分の体型にフィットした洋服のように、サラリと着心地が良くなるのである。

「人を見る力」がもたらす究極の喜び

「人を見る目」が「人を信じられる世の中」をもたらす

「人を見る」から「人を品定めしている」と冷たい印象を持つ人もいるかもしれない。

人を見るということは、欠点をあげつらって非難したり、排除したりすることではない。

相手の能力とポテンシャルを冷静に見抜き、それに合った期待値を描き、委ねるべき仕事をデザインすることが本意である。

期待値を誤設定して、がっかりしたり、イライラしたり、ということはなくなる。

組織も社会もずっと平和になるのではないだろうか。

「みんな横並びで全員一等賞」的な発想は、むしろ不機嫌な現場を増やす結果となる。

人間はひとりひとり素晴らしさがあり、リスペクトすべきだが、ポテンシャルも、伸びしろも、ひとりひとり違う。

今の時点の能力にも凸凹があるが、みんながみんな頑張れば全部の能力値を伸ばせるわけではない。

人を見る力がつき、ポテンシャルをひとりひとり見抜くことができれば、組織マネジメントもずっと上手くなる。

社会はもっと人を信じられるようになれるはずだ。

Custom Image
会員登録済みの方はこちらからログイン
自分用にレビューやメモを残しましょう!
© 音声: VOICEVOX 青山龍星(男性)、VOICEVOX NEO(女性)
今読んだ要約の感想を投稿

この要約の著者

ITエンジニア。
大学卒業後、新卒でSIer企業(プライム上場)に入社。金融系の業務システム開発に従事。
2020年からライター活動開始。副業系・ビジネス系・自己啓発ジャンルを中心に電子書籍の代行執筆サービスを提供。
2023年より、Summary ONLINEにて書籍要約記事作成を担当(累計100記事以上)。「知る喜び、知識や経験の橋渡し」をモットーに執筆活動。

好きな本
『道は開ける(デール・カーネギー/創元社)』
『【スタンフォード式】世界一やさしい パラレルキャリアの育て方(江端浩人/かんき出版)』
『これはただの夏(燃え殻/新潮社)』

絞り込み検索

目次